「将来は海外で働きたいので、国際的な資格を取ろうと思います。おすすめは何ですか?」 奨学金講師にはこんな質問もあったりする

「将来は海外で働きたいので、国際的な資格を取ろうと思います。おすすめは

何ですか?」

保護者が一緒に座る個別相談で、高校生にこのようなことを聞かれた。

「世界中で通用する資格はないと思っていい。国際運転免許証でさえ全ての国で通用

しない。語学力はもちろん、まずは実務経験であり、また、学位が大切になる」

そう答えた。

日本には、貿易事務の資格で『通関士』というものがある。

通関士は世界中で通用する国際資格と、国際派就職を夢見る学生や転職希望者たちが

信じていることがあるが、それは大きな勘違いだ。

私の知っている何人かの通関士なんて、(失礼ながら)英会話の能力は怪しいし、

読み書きだって同じ。

そもそも、役所の既得権益保護のためのドメスティックな「日本国政府の」資格なのだ

(これは税理士などの多くの士業も同じ)。

就職してから取っても、全く遅くはないし。

ところで、先ほどの学位は、資格ではないものの、給与の基準としてだけでなく、

基礎能力を測るモノサシとして機能している節はある。

日本では、文系の大学院を出ても、得するどころか、就職ではマイナス評価がほとんど

だ。

しかし、海外では事情が違う(もちろん、海外と一括りにするのは雑なのは重々承知

しているけれど)。

私は法学修士を無駄にもっているけれど、外国人と話すときに、「アイハブア、マスタ

ーオブローディグリー」とか何とか、合っているのか間違っているのかよくわからな

い、ジャパニーズイングリッシュで話すと、「オー」とした表情をして、少しだけ敬意

をもって接してくれる。

海外は、日本とは比較にならないくらい、学歴社会だと覚悟しておく必要があるだろ

う。

どちらかと言えば、日本は、学歴社会というよりも、試験社会と言っていいのかも

しれない。

語学力や実務経験については説明は不要だろう。

海外で働きたいのであれば、語学力+実務経験+学位なのだ。

community.camp-fire.jp

下宿代の相場を知るには?

奨学金の個別相談をしていると、下宿代の相場について聞かれることよくがあります。

弊所では、LIFULL HOME′Sの「全国の家賃相場」を参考にさせていただいて

います。

https://toushi.homes.co.jp/owner/

「家賃相場」をクリックすると、都道府県ごとに調べることができます。

 

community.camp-fire.jp

日本学生支援機構の貸与型奨学金は、 例えば「貸与金」などの用語に変える時期に来ているのではないか?

今年から給付型奨学金が本格化に実施されるようになりましたが、以前に比べると

「貸与型奨学金」という用語への違和感が更に高まったと、講演や個別相談をしている

と感じます。

「貸与型なのに奨学金という言葉はおかしい」という意見を聞くことがありますが、

奨学金は「学びを奨めるお金」という意味があるので、貸与型であれ給付型であれ、

間違いとは言えません(個人的には少し苦しい説明だとは思いますが)。

しかし、先の意見のように「おかしい」と私自身も感じるようにはなっています。

講演や個別相談で、日本学生支援機構奨学金を解説する際に、「貸与型奨学金

「給付型奨学金」とわざわざ言わなくてはいけないからです。

もう給付型奨学金ができたので、日本学生支援機構の貸与型奨学金は、

例えば「貸与金」などの用語に変える時期に来ていると思われます。

そうすれば、日本学生支援機構への批判も減るのではないでしょうか?

高校の教職員様や入試広報担当者様の説明負担も増えています

(保護者から「貸与なのになんで奨学金なのよ?」と詰められます…)。

日本学生支援機構の職員様は、このブログを読まれているはずなので、用語の変更を

進めていただければと思います。

community.camp-fire.jp

進学イベントは「生徒だけのもの」と誰が決めた? 今までと同じような企画は通用しない

私立高校の先生と、生徒のキャリア形成について話していると、「自身の」キャリアも

考えていることが、言葉の端々から伝わってくることがある。

少子化で生徒は年々少なくなってくる。

早期退職を余儀なくされて、定年までは無いかもしれない。

公立高校のような、公務員としての身分の保障も無い(分限免職はあるかもしれない

けれど)。

自身のキャリアも考えるようになるのは必然的なことだろう。

ところで、進学相談会やオープンキャンパスといった、進学イベントの開催の周知を

生徒や保護者にするのは、主に高校の先生だ。

ということは、「先生」の視点や「先生」にとってのメリットがあるものが、企画の

成功のカギとなるのではないか?

先生だって、自分が興味をもつものや、メリットがあるイベントであれば、自然と熱心

に周知する。

住宅でも、最終的な購入の決定権をもっているのは妻であり、夫ではないことが

ほとんどだ(そうでしょう?)。

だから、優秀な営業は妻に視線を合わせる。

今までであれば、律儀な先生の頑張りで、何とか動員数を維持することができたかも

しれない。

しかし、少子化は待ったなしで容赦なく進む。

競合企業や学校は、ますます先生にアプローチしてくる。

不況が本格化する。

今までと同じような進学イベントや高大接続をしていたら、競合と差が付かない

だろう(既にそうなっているものを多く見る)。

ところで、進学イベントは「生徒だけのものなのか?」

誰がそんなこと決めたのだろう。

生徒、生徒の兄弟姉妹、保護者、親戚、地元の方、高校の先生、入試広報担当者…

全てにメリットがあるものが求められているし、それを提供することが成功のカギ

だと、弊所は強く確信している。

community.camp-fire.jp

『虚構大学』

今年は多くの大学生が満足に通学できませんでした。

そのため、「授業料を返せ」と学生や保護者の声が上がり、今までは大して気にも

されなかった(昔は平和だった)、大学経営のあり方が問われるようになっています。

そこで『虚構大学』を思い出し、手元の文庫本を読み直しました。

『虚構大学』は、清水一行の小説で、大学設立に奔走する公認会計士を主人公に、

自由経済大学』ができるまでの軌跡を、泥臭くも鮮やかに描いた小説です。

文章はテンポよく読みやすい。

京都に実在する大学をモデルにしたと言われています(大学に詳しい人が読めば、

どこの大学かはすぐにわかると思います)。

私も実在する(と言われている)大学を何度か訪問をしたことがありますが、

「ああ、この建物が小説に出てきた学舎なんだろうな」と、思ったものです

(現存するのかな?)。

政治家や役人や学者との駆け引きは、非常にリアルで生々しく、東北のある大学が

「あること」をする際に参考にしたくらい、実用性(というのか?)が高い内容です。

また、「大学がどのようにして作られてゆくのか」といった、一般にはあまり知られて

いないことが詳細に記されていることもこの小説の特徴です。

大学とは、教育とは、決して高尚なものでも、美しいものでもないことが、

『虚構大学』を読んでいるとよくわかります。

特に大学関係者と近くなる大学院生にはわかってもらえるのではないだろうか

(無能だけど学内政治には長けている教授(会社にも似たようなのがよくいます)

とかを見たりするだろうから)。

私は大学史を図書館で見ると、どこの大学であっても読みますが(仕事に関係ある

ので)、そのほとんどが「美しく」描かれて(脚色?)いるものです(たまに泥臭い

ことが書いてあったりするチャレンジャーな大学もありますけど)。

大学によっては、編纂する職員は、胸が痛く、良心の呵責に苛まれるのかも

しれません。

学生募集が軌道に乗れば、大教室に学生をすし詰めにして、非常勤講師に(安いギャラ

で)講義をさせているだけで儲かる(特にマスプロ講義が可能な文系学部は)大学経営

は「美味しいものであった」ということもわかります。

しかし、なぜ過去形なのか?

団塊ジュニア世代(私がそうです)が受験していた頃は子どもが多くいたため、

大学経営は「ボロい商売」でした(浪人も多かったので予備校も儲かっていました)。

しかし、今は少子化で学生は減る一方なのに、大学の数は増えています。

「勝ち組」と言われる大学でさえも、少しキャンパスを歩けば、少子化の影響を受けて

いることが所々でわかります。

奨学金の個別相談をしているとわかりますが、多くの家庭は本当に余裕が無くなって

います。

今後は、学生や保護者の大学経営への視線は厳しくなる一途でしょう。

良い教育をしようすると、どうしても金は必要です(このことは私が大学関係者に

会う度に言うことです)。

しかし、大学経営というものは、本当は慎ましいものです。

それにしても、この小説は、読了後に嫌な後味を残さない。

不思議だ。

community.camp-fire.jp

2021年は中間所得層世帯の学生の退学が増えるかもしれない 

朝日新聞が「コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査」という

見出しの記事を書いています。

https://www.asahi.com/articles/ASNDL5TZSNDLUTIL015.html

一見、休学や退学が増えているのかと思いそうですが、実は昨年よりも減っている。

このような見出しは、誤解を生みかねないので止めるべきだと思いますが、

このことの是非について、もう私が述べるのはナンセンスだろうから止めておきます。

おそらく、今年から本格的に始まった、給付型奨学金と授業料等の減免制度で、

今までであれば退学を余儀なくされたかもしれない、非課税世帯が救われたから

だろうと思います。

しかし、問題は、中間所得層世帯です。

中間所得層世帯は、制度の対象外か、対象であっても支援額が少ない。

今年は「何とかなった」のかもしれない。

しかし、来年は持ち堪えられない世帯が増えるのではないだろうか?

そうすると、退学は増えるかもしれない。

中間所得層世帯の学生の退学が増えると、学校経営に大きな影響を与える可能性も

考えられます。

日本学生支援機構奨学金(貸与型・給付型)と授業料等の減免制度などをベースに、

「足りない額を学校が補ってゆく」姿勢が必要になってくるのではないか?

(非課税世帯並みの額まで補う必要は少ないと思われます)

私が見たところ、ほとんどの大学や専門学校の今ある奨学金制度では、この問題に

対応できるとは思えません。

そのため、成績優秀な学生のみを手厚く支援するといった、既存の学校独自の

奨学金制度はリセットして、中間所得層世帯の支援に対応できる奨学金制度に、

早急に作り直すことが必要と思われます。

community.camp-fire.jp

コロナ不況で「とりあえず大学院」は増えるだろうけど…文系で大学院進学はありなのか?

「文系で大学院進学はありですか?」

高校生にしては(当たり前だけど)珍しい質問があった。

「研究者志望であれば、あり、というよりも必須。それ以外であれば、時間と学費が

多く掛かるし、就職が遅れるため生涯賃金も減る。就職は不利にはなっても有利になる

ことは滅多にない。これといったメリットは無いので止めておく方が良い。一旦就職

して、どうしても進学したくなったらその時に考えれば良いのでは?」そう答えた。

文系の大学院の存在意義は、研究者志望以外は、就職できなかった(今年以降はこれが

多くなるだろう)、資格試験浪人、フリーターは嫌だけどどうしたら良いか

わからない、何となく、などを収容(というか社会から隔離)しておくための施設

(というか収容所)と考えて差支えはない。

研究者志望で博士号を取っても(ほとんどが満期退学だけど)、教員職に就けても

任期付き、再就職が困難になる30台半ばでも情け容赦なく雇い止めになる可能性が

十分にある、茨と地雷が広大に所狭しと敷き詰められている世界を歩くことになる

(歩く前に○んでしまうこともあるけれど)。

コロナ不況で「とりあえず大学院」は増えるだろう。

そこで「文系の大学院生をもっと積極的に採用しろ」と院生は思うかもしれない。

しかし、人事採用担当者の立場で考えてみれば、実用性の乏しい趣味みたいな研究

(と言えるのかかなり怪しい)をして年を取った、使いにくい院卒を無理してまで

採用する必要はないだろう(会社によっては学部卒よりも多く給料を払わなければ

いけないし)。

どうしても就職ができなくて、在籍料が安いのであれば、留年を検討することも

ひとつだ。

community.camp-fire.jp