進学イベントは「生徒だけのもの」と誰が決めた? 今までと同じような企画は通用しない

私立高校の先生と、生徒のキャリア形成について話していると、「自身の」キャリアも

考えていることが、言葉の端々から伝わってくることがある。

少子化で生徒は年々少なくなってくる。

早期退職を余儀なくされて、定年までは無いかもしれない。

公立高校のような、公務員としての身分の保障も無い(分限免職はあるかもしれない

けれど)。

自身のキャリアも考えるようになるのは必然的なことだろう。

ところで、進学相談会やオープンキャンパスといった、進学イベントの開催の周知を

生徒や保護者にするのは、主に高校の先生だ。

ということは、「先生」の視点や「先生」にとってのメリットがあるものが、企画の

成功のカギとなるのではないか?

先生だって、自分が興味をもつものや、メリットがあるイベントであれば、自然と熱心

に周知する。

住宅でも、最終的な購入の決定権をもっているのは妻であり、夫ではないことが

ほとんどだ(そうでしょう?)。

だから、優秀な営業は妻に視線を合わせる。

今までであれば、律儀な先生の頑張りで、何とか動員数を維持することができたかも

しれない。

しかし、少子化は待ったなしで容赦なく進む。

競合企業や学校は、ますます先生にアプローチしてくる。

不況が本格化する。

今までと同じような進学イベントや高大接続をしていたら、競合と差が付かない

だろう(既にそうなっているものを多く見る)。

ところで、進学イベントは「生徒だけのものなのか?」

誰がそんなこと決めたのだろう。

生徒、生徒の兄弟姉妹、保護者、親戚、地元の方、高校の先生、入試広報担当者…

全てにメリットがあるものが求められているし、それを提供することが成功のカギ

だと、弊所は強く確信している。

community.camp-fire.jp