AI(人口知能)で採用選考から、地方の大学の生き残り策を考える

AI(人口知能)で採用選考をという新聞記事を見かけました。

個人的には人事採用のプロなんていないし(結局は好き嫌いなので)、人間をよく見て

いる犬猫の方が見立てが良いと思っています。

コンピューターの学習能力が更に高まれば、領収書をスキャナで読み取り、早く、正確

に仕訳を切ることは可能になるため、(大人の事情がない会社の)経理社会保険

手続などのような定型業務はAIで代替えが可能ですし、その方が間違いも少なく良い

と思います。

しかし、効率化にはなれど、人事採用というデリケートなものは、AIだけでは

いささか難しいのではないかと思われます(これは不動産仲介なども同じ)。

ところで、地方の大学は苦戦していますが、偏差値が高い大学が有利になるであろう

AIで選考となると尚更です。

通信教育がそうですが、大学教育というのはパッケージ化がある程度は可能なもの

です。

ということは、既に都心回帰が見られるように、あとは立地やブランドなどが差別化の

カギとなります。

そうなると、大まかな勝負は既に決まっていることになります。

地方創生という名目で、地方の大学に補助金を出しても、それは延命策に過ぎません。

地方の大学は、「そこにしかない」「そこでしかできない」特徴を出すことが特に必要

になります。

そのためには、知恵を出し、汗をかく必要があります。

 

 ※余談ですが、「早くやれ」と部下を怒鳴り、具体策も無く「金曜日は定時で帰ろう」

とただ言っているだけの上司も、これからは厳しいと思います。