進学アドバイザーの利用の仕方

奨学金の講演や個別相談をしていると、自然と進路の話になるものだ。

しかし、正直なところ、進路の体系について深く考えたことはなかった。

では、どれくらいの守備範囲が必要なのか?

例えば、進路アドバイザー検定を見てみると…

「第1領域 進路指導・キャリア教育に関する基礎知識

進路指導・キャリア教育の変遷/進路指導・キャリア教育の必要性/保護者の意識傾向

など

第2領域 学校に関する基礎知識

大学・短期大学・専門学校の特色/入試制度/教育費および進学時の費用/奨学金

制度・教育ローン制度 など

第3領域 職業に関する基礎知識

職業と学問の関係/職業に関わる資格/就職の現状と就職活動/企業の求める人材・

選考基準/産業の現況 など」

とある。

http://daigakushinbun.com/adviser/text

結構広い。

ところで、アドバイザーのバックグラウンドや価値観、年代などによって、同じ生徒

に対してでも、言うことが大きく変わることは当然ある。

そのため、答えを貰おうとするのではなく、「探す、選ぶヒントを得る」姿勢が

必要になる。

結局は、普段から自分でコツコツ調べ、オープンキャンパスに行ったり、職業人に

質問してみたり、本を読んだり、インターネットで調べてみたりなどすることに

なる。

自分の人生なのだから。

 

クラウドファンディング始めています】

community.camp-fire.jp