その会社でしか通用しないスキル、その地域でしか知られていない大学、ローカルな資格

その会社でしか通用しないスキル、その地域でしか知られていない大学、ローカルな

資格。

最近、こんな話を複数の高校の先生とする機会があった。

キャリア分野の講演では、こんな話題にもなるのだ。

例えば、貿易の資格で「通関士」という資格がある。

“国際的”なようだけど、実は日本のローカル資格だ。

税理士だって海外ではかなり珍しい資格で、外国人から見れば、「何でこの仕事をする

のに資格がいるの?」なのだ。

他にも社労士などもあるけれど、国民のためというよりも、役人の権益確保が資格の

存在目的なのだろう。

ところで、奨学金の個別相談をしていると、大学の話になることがしょっちゅうある

けれど、関西では無敵の大学でも、少し離れると恐ろしいくらい知名度が低い。

広く知られているのは、京都大学大阪大学くらいのものだ。

異論はあるだろうけれど、残念ながらこれが現実だと肌身で感じる。

教員免許だって、同じ職場でも科目が違うと通用しなくなる。

汎用性が高いと思われがちな、大学や資格でもこんなもの。

どこでも通用する人材になりたいものだが、スキルや大学や資格というのは、案外、

窮屈で不自由なものなのかもしれない。

勤務年数が長いだけで会社でオラついている中高年なんて、もっと通用しないと

覚悟しておく必要があるだろう。

 

クラウドファンディング始めています】 ご支援・応援(シェア)願います!

community.camp-fire.jp